インフラエンジニアに資格は必要?国家資格と民間資格の違いを女性SEが解説

記事内に広告を含みます

インフラエンジニアは資格よりも実務経験が評価されます。

資格がないとインフラエンジニアの業務ができないというわけでもありません。

 

しかし、国家資格の高度試験や各ベンダーの最上位資格、

実務経験も合わせて評価される資格は評価が高いです。

 

難易度が高くない応用情報技術者やエントリーレベルの資格でも、

未経験や若手のエンジニアなら資格=向上心の表れと見てもらえます。

 

資格によって、評価される/されないが異なるので、

どんな資格を取ったら良いか事前に確認しておきましょう。

 

この記事では、

インフラエンジニアに資格は必要か

国家資格と民間資格の違い

インフラエンジニアが評価される資格

を紹介します。

 

わたしはIT企業で10年以上インフラエンジニアをしています。

 

計画的に資格を取ってきましたが、

取得する時期と資格の種類によって評価は全然違いました。

 

資格取得でスキルアップを考えているインフラエンジニア、

これからインフラエンジニアになるために資格取得を考えている人は、

ぜひ参考にしてくださいね!

 

資格だけでは評価されないのが現実

 

まず、インフラエンジニアは資格だけで評価されないのが大前提です。

実務経験なしの人は、資格があっても”実務経験がない人”としか思われません。

 

同じ実務経験があって、資格ありとなしの人がいたら、

「資格ありの人のほうが真面目そうだな~」と思うくらいです。

 

転職の採用やプロジェクトに入れるかどうかの判断は、

まずは実務経験、次にプロジェクトの在籍期間/転職回数のほうが重要です。

 

プロジェクトを短期間で渡り歩いている人、

年齢に対して転職回数が多すぎる人は、

人間性に問題があるのでは?と疑われがちです。

 

資格はその後くらい、優先順位としては低いです。

 

しかし、そもそも経験がない未経験者や若手エンジニアは

資格でアピールができます。

未経験者や若手エンジニアは資格でアピール!

実務経験が優先されるのは事実としても、

未経験者や若手エンジニアは資格で向上心や将来性をアピールできます。

 

20代のエンジニアが実務経験に乏しいのは当たり前です。

 

インフラエンジニアは育成に時間がかかるので、

やる気に満ち溢れた、どんどん自発的にスキルアップしてくれる人材を求めています。

 

転職の採用でも、新しいプロジェクトに入れるときも、

若い人で重視されるのはやる気と将来性です。

 

資格を取ることで、やる気とIT分野に適性があることを示せます。

インフラエンジニアの資格の種類

 

インフラエンジニアが取得する技術的な資格には、

国家資格と民間資格があります。

 

国家資格は情報処理技術者試験の資格です。

IPA(独立行政法人 情報処理推進機構)が実施しています。

 

【国家資格】

 

ITパスポート

 

情報セキュリティマネジメント

 

基本情報技術者

 

応用情報技術者

 

高度試験

・ITストラテジスト

・システムアーキテクト

・プロジェクトマネージャ

・ネットワークスペシャリスト

・データベーススペシャリスト

・エンベデッドシステムスペシャリスト

・ITサービスマネージャ

・システム監査技術者

・情報処理安全確保支援士

ITパスポートと情報セキュリティマネジメントはITを利用する側の資格なので、

インフラエンジニアとしては物足りないでしょう。

 

応用情報技術者から始めて高度試験を取るのがおすすめです。

 

資格がたくさんあって「うぅっ・・・」と思った人でも大丈夫です!

 

国家資格を下から順に取得していけば、

インフラエンジニアの基礎知識がしっかり身につきます。

 

一つずつステップアップしていきましょう。

 

 

国家資格の基本情報技術者試験については、こちらで詳しく紹介しています。

申し込み方法や勉強法を紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね!

インフラエンジニアの国家資格、基本情報技術者試験とは?【現役女性SEが紹介】

 

民間資格は国の機関ではなく、ベンダーや民間の協会が主宰している資格試験です。

ベンダー資格   :シスコ技術者認定、オラクル認定資格、マイクロソフト認定資格など

ベンダー以外の資格:LPIC/LinuC、ITIL、PMP、AWSなど

ベンダーとはIT関連の機器やソフトウェアを製造している企業のこと。

メーカーとほぼ同じ意味です。

 

国家資格と民間資格の違いとメリット/デメリット

 

国家資格と民間資格の違いは特定の技術に依存するかどうかです。

 

国家資格だから民間資格より権威がある、とは限りません。

 

民間資格でもLPIC/LinuC、CCNAなど

確固たる地位を築いているものもあります。

 

国家資格は特定の技術に依存しないので、

汎用的ですが実務ですぐ使える知識以外もあります。

国家資格のメリット:

 

・受験料が安い(6000円弱)

・基本的な知識が体系的に身につく

・認知度が高くて評価されやすい

国家資格のデメリット:

 

・実務で使わない知識も多い

・年に1回か2回しかない(高度試験は1回、応用情報技術者以下は2回)

※ITパスポートはオンラインで受けられます。

 

民間資格はより実践的なスキルが学べるのが魅力です。

ただ、製品や理論が市場で弱くなったら資格を活かせる場面も減ってしまいます。

民間資格のメリット:

 

・実務に近い知識が身につく

・実務経験まで評価してくれる資格もある

民間資格のデメリット:

 

・受験料が高い(1万円以上)

・前提となる研修がある場合がある(受講料は高額)

・認知度がなく評価されない資格もある

インフラエンジニアが資格を取る順番

インフラエンジニアが資格を取るときにおすすめの順番を紹介します。

応用情報技術者を目指す

まず、応用情報技術者を取りましょう。

なぜなら、どの分野のインフラエンジニアにも必要な知識が学べるからです。

 

応用情報技術者の下にITパスポートと基本情報処理技術者がありますが、

下位の2つを取得していなくても応用情報技術者は受験できます。

 

ITパスポートから順に取ってもよいですが、

エンジニアならまったく評価されない資格です。

 

時間がもったいないので、

応用情報技術者から受験することをおすすめします。

 

応用情報技術者は、情報系の専門学校生が取得を目指すレベルです。

 

未経験でも勉強すれば取得できるので、

できれば3年目まで、20代半ばまでに取りましょう。

 

年齢や経験を重ねてから取っても、あまり評価されません。

30歳を過ぎたら「取れて当たり前だよね」と思われる可能性大。

 

ただ、基本知識が足りないと感じているなら、

勉強することには重要な意味はあります。

 

ある程度経験があるなら、

いきなり高度試験や難易度の高い民間資格でも良いです。

 

得意分野の民間資格を取得

応用情報技術者まで取得したら、自分の専門分野を決めましょう。

できれば実務で多少経験がある分野が良いです。

 

民間資格は種類によって難易度がさまざまですが、

入門レベルの資格から受けていって、なるべく最上位まで取りましょう。

 

民間資格は、

下位の資格から順番に受けないと上位資格に挑戦できないことが多いです。

 

最上位資格の難易度や受験要件によっては、

次の国家資格高度試験を先に取ります。

 

得意分野の国家資格(高度試験)を取得

国家資格の高度試験は、実務経験がないと回答しにくい問題があります。

 

特に論文試験は過去の経験を元に記述することが求められるので、

応用情報技術者の次にいきなり目指すにはハードルが高いです。

 

論文試験がない高度試験なら、

民間資格の前にチャレンジするのもアリ!

 

応用情報技術者に合格してから2年以内は、

午前の試験の一部が免除されます。

【論文試験がない高度試験】

 

ネットワークスペシャリスト、データベーススペシャリスト、

情報安全確保支援士、エンベデッドシステムスペシャリスト

わたしは5年目で情報安全確保支援士を取りました。

高度試験の中では1番取りやすい資格だと思います。

 

セキュリティはどの分野にも関連するので、

専門分野に当てはまる高度試験がない人にはおすすめです。

 

国家資格の基本情報技術者試験については、

こちらで申し込み方法や勉強法を紹介しています。

インフラエンジニアの国家資格、基本情報技術者試験とは?【現役女性SEが紹介】

インフラエンジニアの種類別おすすめの資格

インフラエンジニアの種類別におすすめの資格を紹介します。

 

インフラエンジニアの種類(オープン系など)と言われてもピンと来ない人は、

先にこちらを参照してくださいね。

インフラエンジニアの種類と特徴!あなたはどの分野が合っている?【女性SEが解説】

オープン系のインフラエンジニア

・LPIC/LinuC

レベル1~3まであり、レベル3は専門分野に分かれています。

300:Mixed Environment

LinuxやWindows、Unixが混在しているシステムの設計・構築・運用保守

 

303:Security

セキュリティレベルが高いシステムの設計・構築・運用保守

 

304:Virtualization & High Availability

クラウドシステムの設計・構築・運用保守

 

Linuxサーバを扱うインフラエンジニアの保有率が高く、

会社からも勧められます。

 

応用情報技術者を取ったらLPIC/LinuCをレベル3まで取ると良いです。

 

・AWS認定試験

これからクラウド化が進むので、

クラウドの中で今最もシェアの大きいAWSはぜひ取得しておきましょう。

 

クラウドプラクティショナーは入門レベル、

アソシエイトやプロフェッショナルを目指します。

 

AWSクラウドプラクティショナーについてはこちらで詳しく紹介しています。

クラウド未経験でも勉強すれば合格できます!

AWSクラウドプラクティショナーに未経験者が合格するための勉強方法

ネットワーク系のインフラエンジニア

 

・シスコ技術者認定

シスコ技術者認定はネットワークエンジニアの中では超有名資格です。

未経験の転職でも、CCNAがあれば多少使える技術者だと見てもらえます。

 

持っていないと「なんで持ってないのかな?」と思われるほど…

 

・ネットワークスペシャリスト

高度試験で難易度が高いですが、

ネットワーク系のエンジニアとしてキャリアを積むなら避けて通れません。

 

高度試験の中で数少ない論文がない試験なので、

経験の長さに関わらず独学で勉強しやすいです。

 

マネージャー/管理職

どの分野でも複数プロジェクトを管理するマネージャーや管理職なら、

プロマネ(プロジェクトマネージャー)の資格がおすすめです。

 

国家資格なら高度試験のプロジェクトマネージャー

民間資格ならPMPが権威があります。

 

論文や実務要件があるので、

資格保持者なら知識と経験があるマネージャーだと評価されます。

 

セキュリティ系のインフラエンジニア

・情報安全確保支援士

高度試験の中では難易度が低いです。

 

以前は情報セキュリティスペシャリストという名前でした。

 

情報安全確保支援士に変更され、

情報処理技術者試験の中で唯一の更新制になりました。

 

セキュリティのスペシャリストを目指すなら、

追加でシステム監査技術者や民間資格を取得します。

 

・システム監査技術者

高度試験の中でも監査をして報告・改善する側の資格。

 

ほとんどのインフラエンジニアは監査を受ける側ですが、

監査の知識がある証明になります。

 

システム監査技術者の資格があるインフラエンジニアは、

監査法人への転職がしやすいという話もよく聞きます。

 

・CISA/CISM

ISACAは情報セキュリティやシステム監査における国際的な団体で、

CISA(公認情報システム監査人)、CISM(公認情報セキュリティマネージャー)などがあります。

 

試験だけでなく、実務経験や継続的な学習が義務付けられています。

 

インフラエンジニアでCISAやCISMの資格を持っていれば、

セキュリティのスペシャリストとみなされるでしょう。

 

運用保守のインフラエンジニア

 

運用保守を担当するインフラエンジニアは、

ITサービスマネジメントの知識が必要です。

ITサービスマネジメント:

顧客に合わせたITサービスの運用と継続的な改善を行うための仕組み

ITサービスマネジメントには、

ITIL(アイティル)という国際的な標準・ベストプラクティスがあります。

 

・ITサービスマネージャ

ITILに関する国家資格です。

日頃から運用保守をしていれば身近な事例がたくさん出題されます。

 

未経験者は問題文の事例を読むだけで勉強になります。

 

午後の論文試験以外は難易度が低めです。

 

・ITIL認定資格

ITILに関する民間資格は、

ITILファウンデーションやITILスペシャリストなどがあります。

 

受験料が民間資格の中でも飛び抜けて高いので、

会社の補助がないと厳しいでしょう。

 

ITILファウンデーションは4万円以上かかります…

 

ITILファウンデーションは誰でも取れる易しい試験なので、

インフラエンジニアであれば上位資格を目指しましょう。

インフラエンジニアが評価されない資格

インフラエンジニアが取っても評価されない資格は、

ITシステムの利用者側を想定した資格です。

 

未経験者や新入社員なら少しはやる気のある姿勢として評価されますが、

エンジニアのキャリアとしては評価されないので取らなくても良いでしょう。

【インフラエンジニアとして評価されない資格】

 

・ITパスポート

・情報セキュリティマネジメント

・マイクロソフト認定(Excel、Word、Powerpoint、VBA、Accessなど)

 

資格に存在意義がないわけではありません。

 

事務職員が取るなら評価されますが、

ITの技術職であるエンジニアが取る資格としては簡単すぎます。

技術系以外の資格は必要?

 

技術系以外の資格でもインフラエンジニアに関係する資格はあります。

英語(TOEIC、TOEFL、英検など)

英語はマニュアルを読んだりメッセージの内容を把握したりするのに役立ちます。

プロジェクトによっては英文メールを出すこともありました。

 

実務レベルでいえば資格を取るまでは必要ないかもしれませんが、

英語のマニュアルもサクサク読めると頼りにされます。

 

外資系企業ではTOEICが昇進の条件になっていることも。

基準はだいたい700点くらいです。

 

インフラエンジニアに必要な英語のレベルや現場で使う英単語は

こちらにまとめています。

インフラエンジニアの英語力は?勉強は必要?【TOIEC900点の女性SEが解説】

簿記

マネジメント職には会計の知識が求められます。

現場のインフラエンジニアには必要ないですが、

役職につくのに簿記2級以上が課せられている会社もあります。

 

技術系以外の資格は、技術的な知識+αとして考えましょう。

資格取得を考えるならまずは技術系の資格からです。

まとめ:専門分野の資格を極めよう!

資格よりも実務経験が重視される

 

・未経験者や若手エンジニアは資格でやる気と適性をアピール

 

・国家資格は汎用的な知識が身につくが実務で使わない知識も多い

 

・民間資格は種類によって権威性に差があるので注意

 

・資格を取るおすすめの順番:

応用情報技術者→専門分野の民間資格→国家資格の高度試験

 

・インフラエンジニアの種類によって取る資格は違う

 

・英語や簿記は技術系資格の合間に取る。技術系資格が優先

実務経験が優先されるのは間違いないですが、

実務経験+専門分野の高難易度資格が最強です。

 

自分の専門分野については権威性のある最上位資格を1つはもっておきましょう。

 

★未経験からITエンジニアを目指す人におすすめの転職エージェント★

 

\まずはこの2つから選ぼう!/

おすすめの転職エージェント!

おすすめエージェント こんな人におすすめ! 公式サイト
マイナビエージェント ・転職が初めて

・求人数にこだわりたい

IT業界の転職ならマイナビエージェント×IT<ご登録無料>
レバテックキャリア ・キャリアプランから相談したい

・担当者の質にこだわりたい

大幅なキャリアアップを狙うなら【レバテックキャリア】

 

転職エージェントの選び方について、詳しい記事はこちら!

【未経験OK】女性インフラエンジニアが選ぶおすすめの転職エージェント!

 

★未経験からインフラエンジニアを目指す人におすすめのスクール★

 

おすすめのスクール3選!

おすすめスクール こんな人におすすめ! 公式サイト
リナックスアカデミー ・サーバー、ネットワークに興味がある

・実務に近いカリキュラムを受けたい

・実績を重視したい

公式サイト
GEEK JOB ・Web系のインフラに興味がある

・就業中で自由な時間に学習したい

・20代で社会人経験がある

公式サイト

ネットビジョン

アカデミー

・ネットワーク技術に興味がある

・即戦力になってすぐ就職したい

・31歳以下の人

公式サイト

 

インフラエンジニア向けスクールの選び方について、詳しい記事はこちら!

未経験者がインフラエンジニアになるためのおすすめスクール3選!【女性でもOK】