大学の授業料が払えない!延納体験談と大学費用に困らないための対策

記事内に広告を含みます

国立大学の授業料は年間約50万円。私立大学ならもっと費用がかかります。

 

わたしは一番費用が安いといわれる国立大学文系出身ですが、

一度授業料を延納しました。

 

授業料が払えないと除籍(退学)になるのかな?

友だちに延納したことがバレないかな?

 

と心配したのですが、

そうそう簡単に除籍にはならないし、他人にもほぼバレないので安心してください。

 

この記事では、

 

大学の授業料が払えないときに延納する方法と体験談、

大学費用で困らないための対策

 

を紹介します。

 

大学の授業料が払えなくて困っている大学生の方、

大学の授業料が払えなくなる不安を抱える親御さんの

役に立てば幸いです。

突然の「授業料払えないかもしれない」宣言

ある日、母が急に「授業料払えないかもしれない」と言い出しました。

半年分の学費は約28万円です。

 

「ぇえ~!!ちゃんと計画的に貯めておいてよ!」

 

どうやら家に貯金が0円、1日1日を過ごすのが精いっぱいだったみたいです。

(全然気づかなかった…)

授業料の延納手続き

授業料の請求は半年ごとに来ます。

 

わたしの大学では、

授業料が払えない場合の延納手続きの案内がいつも請求書に同封されていました。

 

国立大学だから苦学生が多かったのかもしれません

 

手続きは申請書を書いて郵送するだけ(持参も可)。

学生のわたしは特に何もしなくて大丈夫でした。

 

申請書で迷うところは申請理由(なぜ払えないか)です。

授業料延納届の申請理由

わが家の場合は、経済的な困窮が原因でした。

(父親の新たな借金発覚⇒学費が足りない)

 

母は正直に記載していました(↓こんな感じの文章)。

借金返済のため授業料が払えません。

〇月〇日に給与が振り込まれるので迅速にお支払いします。

あっさり受理する旨の通知が郵送され、無事延納できました。

(わたし宛てに連絡が来ることはありませんでした)

 

一般的な理由としては、

・失業

・入院

・事故

などで申請する人が多いそうです。

 

わたしの大学では延納(徴収猶予)だけでしたが、

分納制度(月割で支払い)がある大学もあります。

スポンサードリンク
 





 

授業料滞納による除籍(退学)までは猶予がある

 

「授業料が払えないと除籍(退学)になってしまうのでは?」というのが

その当時の一番の不安でした。

 

調べたところ、

わたしの大学では2期(=1年間)滞納したら保証人を立て、

さらに2期滞納したら審議にかけられて除籍(退学)になるとわかりました。

 

つまり最長2年間は除籍になりません。

 

大学によって待ってくれる期間は3か月・1年間・2年間などまちまちですが、

1回期日に遅れたからすぐ除籍(退学)!という大学は見つかりませんでした。

 

※大学のホームページに記載があるので、

”〇〇大学 授業料未納”などで検索すればヒットします。

 

すぐに除籍(退学)はされません。

まず授業料をどうやって捻出するか優先して考えましょう。

 

減免制度や奨学金制度もチェック!

最近は授業料の減免制度や給付型奨学金の制度が充実してきました。

 

収入/資産の条件や成績の要件がありますが、

自分が当てはまらないか確認してみましょう。

参考:文部科学省 『学びたい気持ちを応援します 高等教育の修学支援新制度』

もし授業料が用意できない場合は?

延納や分納制度を利用しても払えない場合は、

アルバイトや教育ローンを借りることになります。

 

ただ、具体的な行動を起こす前に、まず大学の学生課に相談しましょう。

 

大学独自の救済制度があるかもしれませんし、

減免制度・奨学金制度の分かりにくいところを説明してくれます。

 

精神的に追い詰められているときは、最適な判断ができないことが多いです。

 

もし滞納するとしても、大学側にきちんと事情を説明していれば、

その後の対応が良いほうに変わるかもしれません。

スポンサードリンク
 





 

大学の授業料を延納したときの気持ち

大学の授業料を延納したときは、

とても恥ずかしくてみじめな気持ちでした。

 

経済的な不安がない(ように見える)友だちが

うらやましくて仕方なかったです。

 

「ただでさえ学費が安い国立大学なのに、その授業料も払えないのか」

親を責めたくなったときもあります。

 

でも、払いたくなくて払えないわけではないんです。

そう思ったら、親を責める気持ちもなくなりました。

 

いろいろな親がいると思いますが、

踏ん張ってたくさん働いて授業料を納めてくれた母には感謝しています。

 

授業料が払えない事態を防ぐ方法

 

今、親になって思うことは、

授業料の心配を子供にさせたくないということです。

 

そのためには大学費用をしっかり貯めておく必要があります。

 

授業料だけなら国立大学で年50万円ほど。

更に他にも様々な費用がかかります。

 

授業料が払えない事態を防ぐには、

必要な学費を試算して早くから貯めておくことが重要です。

 

わたしの家庭では借金があったので論外なのですが、

大学費用の見積もりが甘いと、

一般家庭でも授業料が払えないことは起こります。

 

授業料以外にかかる費用を把握する

自宅から通っても、授業料以外に年30万円くらいはかかります。

教科書代

大学の授業は半年ごとに前期と後期に分かれているので、

半年ごとに教科書代がかかることが多いです。

 

授業の単位が多い1年生のときに1番費用がかかり、

授業が減ってくる4年生では比例して費用も少なくなります。

 

1年生の前期で5万円以上の教科書を購入しました。

 

アルバイトを始めて間もないので自分で払えるはずもなく、

親に出してもらうことに。

 

専門書や洋書、第二外国語のテキストが多く、

1冊2000円~8000円くらいでした。

 

8000円の本、初めて買いました

 

理系だと教科書の値段が全体的に高いです。

また、白衣や作業着などの備品も購入します。

 

通学費用

通学費用として定期代に毎月2万円かかっていました。

 

自宅から通えるギリギリのところだったので、

電車で1時間半、比較的安い私鉄+東京メトロの組み合わせでも2万円です。

 

一人暮らしだともっと厳しい

寮や一人暮らしだと、

地域によりますが10万円ほどかかります。

 

寮は安いけれど実家が遠い学生が優先され、

一人暮らしの子はだいたい都内で6万円くらいの家賃を払っていました。

 

そのほか、サークルの活動費や就活費用(スーツや交通費)があります。

 

大学に通ったことのない親だと、

なかなか授業料以外の出費まで気が付きません。

(わたしの母がそうでした)

 

具体的に試算しておくのは重要です。

早いうちからコツコツ貯める

 

 

大学費用は大きな金額なので、短期間で貯めるのは難しいです。

 

児童手当や給与天引きの貯金を利用して、

長期でコツコツ貯めましょう。

 

大学進学までに子供1人につき、最低500万円は貯めたいところです。

(私立大学に行く予定なら貯めるスピードを加速)

 

児童手当は15歳まで貯めれば約200万円になります。

(所得制限がない場合)

 

児童手当だけで大学費用の1/3~半分弱は貯められるので、

それだけでもだいぶ楽です。

 

特に年の近い兄弟がいて大学在学期間がかぶる場合、

平均年収より上の家庭でも貯金が難しいくらい家計を圧迫します。

 

ライフプランを考えて、貯められるときに貯めるのが最善の策です。

 

うちは2歳差なので

幼児から小学校低学年のうちに貯めようと思います

まとめ:授業料が払えないなら延納申請して早急に払う

・授業料が払えないときは延納ができる

 

・延納には申請理由(払えない理由)を具体的に書く

 

・授業料を滞納してもすぐに除籍(退学)にはならない

 

授業料免除制度や奨学金を借りる選択肢もある

 

授業料以外の費用も計画しておく

 

・大学費用は長期の計画でコツコツ貯める

コロナウイルスで失業が増えたり、給与が減ったりと、

計画通りいかないことも増えました。

 

授業料が払えなくて一番困るのは子供(学生)です。

親として、子供に授業料の心配をさせたくないと強く思います。

 

もし授業料が払えない事態になっても、

延納や授業料免除制度、奨学金などの制度があります。

 

すぐに除籍(退学)にならないので、落ち着いて手続きしましょう。