京都の旅行で京都鉄道博物館に行きました。
入場料が安いので大したことない施設かと思ったら、
予想外にも見るところがたくさんあって楽しめました!
室内がメインなので、暑い日や天候が悪い日にもおすすめ。
この記事では、京都鉄道博物館の所要時間と感想を紹介します。
目次
京都鉄道博物館の所要時間
6歳と4歳の子どもを連れて、お昼こみで4時間くらい楽しみました。
まだ遊ぼうと思えばもう1時間くらい遊べそうだったので、
ゆったり丸1日で計画してもいいかもしれません。
⇓全体のフロアマップはこちら!
入場口前のパンフレットでは、
2時間コースと半日コースのモデルケースが紹介されていました。
京都鉄道博物館のおすすめコース【2時間コース】
SLメインで見どころを見ていくコースです。
京都鉄道博物館のおすすめコース【半日コース】
順番通りにすべて見ていくコースです。
2時間だともったいないと思います。
半日コースのほうがおすすめです。
目的別コースの案内もありましたが、未就学児にはちょっと難しいかも。
小学生の自由研究にぴったりですね。
子どもが喜んだ京都鉄道博物館の展示物は?
6歳と4歳の子どもが特に喜んだ展示を紹介します。
プロムナード
入場してすぐのプロムナードでは、
蒸気機関車、電車、新幹線を間近で見ることができます。
その迫力に子どもたちは大興奮でした。
下にくぐって電車の裏側を見たり、自由に記念撮影ができます。
鉄道の施設の運転席
鉄道の運転席に座って、運転手気分を味わえます。
⇓鉄道の施設でも大きな電車を近くで見られます。
企画展示室のトーマス展
企画展示室では期間限定でいろいろな催しをしています。
わたしが行ったときはトーマス展でした。
トーマスの立体迷路やボールを投げるゲーム、
トーマスのプラレールなどがあります。
特に木製プラレールが人気で、
混んでなかったら軽く1時間は飽きずに遊べたと思います。
個人では到底揃えられない規模のプラレールに、
子どもたちは釘付けです・・・
鉄道ジオラマ
実物の1/80スケールの電車が走る鉄道ジオラマは、
時間を区切って15分くらいの上映会をしています。
ライトアップされて、さらに生解説もしてくれます。
子どもたちもじっと見入っていました。
正面から観るのがおすすめです。
親の小休止にも最適!
ドクターイエローのすべり台
SLひろばにドクターイエローのちょっとしたアスレチック、
すべり台があります。
普通の公園と変わらない・・・と思うのですが、
子どもたちは暑い中ずっと遊んでいました。
時間を合わせて行くと良いですよ!
⇓暑くてあまり外にはいられなかったですが、扇状車庫も迫力がありました。
京都鉄道博物館のランチは?
京都鉄道博物館の2Fにレストランがあります。
今回はそこでランチを食べました。
ハンバーグセット(1200円)とミートソーススパゲティ(850円)です。
その他には、ナポリタン、ロコモコ、関西プレート(たこ焼き&焼きそば)、
お子様ランチなどがありました。
プロムナードの途中に駅弁が売っていて、それを持ち込んで食べることもできます。
駅弁は6種類くらいで1000円前後の価格帯です。
駅周辺にはスターバックスなどもありますが、
施設が広いので子連れで一回外に出るのは大変です。
ちなみに、入場券があれば再入場できます。
京都鉄道博物館のチケット料金
チケット料金は大人1200円、3歳以上の未就学児200円という安さ。
電車好きの子どもがいれば、コスパは花丸です。
【チケット料金】
大人 1200円
大学生・高校生 1000円
中学生・小学生 500円
3歳以上の未就学児 200円
株主優待でお得に入場できる!
西日本旅客鉄道の株主なら、
1枚で最大2名まで50%オフになる株主優待があります。
メルカリで300円くらいで取引されているので、
訪問までに時間があればゲットするのも良いですね!
駐車場はある?
京都鉄道博物館には駐車場がありません。
梅小路京都西駅から徒歩2分で、見えるくらいすぐのところにあるので、
旅行ならホテルに停めたまま電車で行くほうが良さそうですね。
京都鉄道博物館のアクセス
梅小路京都西駅が最寄り駅です。(徒歩2分)
七条駅、京都駅、西院駅、西大路駅からバスでも行けます。
まとめ:電車好きのお子さんなら京都鉄道博物館へ
電車は好きでも嫌いでもない、という娘ですら楽しんでいました。
電車が大好きなお子さんなら、大興奮間違いなしです!
★旅行なら楽天ポイントが貯まる楽天トラベル★
⇓京都のロゴスランドに行った記事はこちら
